北條不可思
Drawing By Fukashi Hojo Copyright © CASSIE 2008
PhotographyCopyright © HIDEKI ISHIHARA2017(石原秀樹); JAPAN
縁絆・野聖メッセージコンサートでは、
洋装の法衣と帽子を着けることが多い
理由としては、戦争中 この法衣を着け 各宗派の僧侶が
銃器を携帯し従軍したそうだ。
愚生は、銃器ではなく、ギターを抱え
「命の尊厳」「心の平安」 「真の縁と絆」
をテーマに 非戦(悲戦)の深意を
詩曲に込めて 歌い語るという尊きご縁を頂き
深謝のおもい 言葉に尽くせない。
帽子については、愚生にとっては叔父にあたるのだが
彼は、脳膜炎で幼くして人寿を終えた。
息を引き取る前に帽子をかぶり
笑みを浮かべて5歳の人生が終わったそうだ。
このことへの言葉にならぬ愚生なりの表現。
そして、祖師『親鸞聖人の笠のお姿』への
NAMO―WAMIDABUCHI
―北條不可思―
法名・釋難思
Copyright(C) Hideki Ishihara Tokyo JAPAN
北條不可思への質問
Question to FUKASHI HOJO
北條不可思への質問
Question to FUKASHI HOJO
?「 不可思(ふかし) という名は本名ですか」?
HOJO’s Answer
「本名です。浄土真宗宗祖 親鸞聖人の主著『教行信証』の
「行巻」末尾の偈文 「正信念仏偈」冒頭の2行目(総讃)
法名は「釋難思:しゃくなんし」。
この名も浄土真宗宗祖 親鸞聖人の主著「教行信証」の
無碍の光明は無明の闇を破する恵日なり。・・・』より、
得度の際(20歳)、申請許可を賜りました。
HIROSHIMA 1964年
:::::::
Question#1
?「誰に歌っているのですか」?
?「どのような音楽ですか」?
HOJO’s Answer「ある意味、伝承音楽(詩曲)です。
願わくば
Question#3
?「お酒は飲みますか」?
HOJO’s Answer「お酒は否定はしませんが、嗜みません。
ちなみに、全世界的に嫌われている
Question#4
?「あなたにとって音楽とは」?
HOJO’s Answer「娯楽以上であり、それ以外のものでもあります」
Question#5
?「あなたにとって僧侶とは」?
HOJO’s Answer
阿弥陀如来様の智慧と慈悲(本願他力)の大徳ををいただき、
親鸞聖人の"非僧非俗の精神"に身をおき、
その風格を仰ぎ 心身をかけ、
聞き信ずるところを慶び、
体現し表現する者と受け止めています」
Question#6
?「あなたにとって縁とは」?
Question#7
?「あなたにとって絆とは」?
HOJO’s Answer「深く刻まれた《おかげさま》の恩徳を、
《ありがとう》と 深謝し憶念する心」
Question#8
?「自作以外の歌を歌いますか」?
HOJO’s Answer「歌います。よく歌うの詩歌は、
『シャボン玉《唱歌》 』作詩:野口雨情
『夕焼けこやけ《童謡》』作詩:中村雨紅
などです」
Question#9
?「活動を通じて、感じることは」?
HOJO’s Answer
「愚生の歌を聴いていただくことによって
何ものにも代え難い有り難さと
※※※
1981年から「歌うお坊さん:Song&BowzuMan」として、
仏教精神を基に
「不可思議な縁」「真の絆」
「命の尊厳」「心の平安」
といったものがらをテーマに自作の詩曲を中心に
メッセージ活動を続けています。
近年「絆」という言葉がよく目に入るようになりました。
嬉しい思いにはなりますが、
反面 『真の』という言葉をつけているものとしては、
もう一歩踏み込んで見つめて頂けたらと願います。
ブディストからみる「絆」という言葉は
非常に取扱注意の言葉でもあるからです。
イメージや観念だけで使っていると
虚しく怪しい、人を惑わす言葉ともなりますから。
人の一生は一度です。真の意味で大切大事にしたいものです》
愚生の歌を聴く環境としての
独りで車に乗りドライブ中に聴くのが良いそうです。
でなければ、ヘッドフォンで聴くのがよいみたいです。
いずれにしても、万人受けする
恋愛歌や人生哲学、人間応援歌、
愚生の歌で、一般的な感動や
癒しを味わえる方は、それこそ稀有な人です。
恐らく、その主な要因は、独特のメタファーで
作詩和讃された本願念仏の大詩人:親鸞聖人に深い影響を受け、
ボブ・ディラン、ジョン・レノンの表現法を
ものは試しに、人生を終えられる前に一度
「北條不可思の詩歌」を聴いてみるのも
奇妙な時代ですから、良いのではないでしょうか」
Blowin in the Wind(Bob Dylan)北條不可思 東京・築地本願寺ブディストホール
http://www.youtube.com/watch?v=KDneXAeCJKk
・・・
Question “ending”
?「自作品で好きな歌は」?
******
FIN
http://plaza.rakuten.co.jp/fukashihojo/diary/200602250001/
北條不可思:FUKASHI HOJO/youtube amitahouse
photo by(C)JION HOJO 2009 July/TokyoJAPAN
「自作品で好きな歌は?」
影の影は深化の表現です
http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-240.html
ENBAN&YAHIJIRI
concert endlesstour since 1996
http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-193.html
CANO BAND
http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-221.html
http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-240.html
PhotographyCopyright © HIDEKI ISHIHARA2017(石原秀樹); JAPAN
『航海の果てに/Walking to Pure Land』(NEW YORK version) ©北條不可思;Japon
【Brief history/活動略歴】#2http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-240.html
?「自作品で好きな歌は」?
HOJO’s Answer 「影の影」【Shadow on Shadow】 《official version》namo-amidabutsu ©FukashiHojo;Japon 2007
MUSICIAN
Vocals ,Harmonica& Guitar(acoustic&electric) Fukashi Hojo(北條不可思)
(CANO BAND)
Bass(wood:Upright&electric)
Yoichi Mr.bassball Fujisaki(藤崎羊一)
http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-198.html
Drums(percussion&Bell)
Shoichiro ashow Aso (麻生祥一郎)
http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-197.html
Keyboard (piano&organ)
Yusuke pianissimo Nakagawa(中川雄介)
http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-196.html
recorded and mixed by Sun Ashow
Produced by GURAGYU
Song & BowzuMan since 1981 http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-240.html
ENBAN&YAHIJIRI concert endlesstour since 1996 http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-193.hhtml
CANO BAND since 2006 http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-221.html
★★★★★★
Pohtography,Text,Poetry,LyricsCopyright © 1981-
Special JION Music
Fantasia Recordsde JION Music Factory
in association with ENBANFUKASHI-NO-KA
OfficeAmitahouse&VOWBREATH PRODUCTIONS
「影の影」は、愚生 深化の表現。 愚生の詩曲にふれていただけることによって ****** 心に灯る阿弥陀如来の無縁の大悲の響きと輝きが 浮き上がり、ますますわきおこる機縁になって くだされば、 歓びこの上ありません。* 北條不可思 華思依 愚螺牛/釋難思 FUKASHI HOJO cassie gragyu SahkuNanshi ****** ?何故、歌うお坊さんと坊主に「お・さん」を付けるのですか? 『くそ坊主や生臭坊主などいろいろ揶揄する言葉がありますが 「お・さん」は、けして、自分に付けているのではありません。 愚生は、くそ坊主であり、生草坊主の愚かな僧侶です。 しかし 人に何と言われても、日本語になっておらんと言われても 仏陀世尊:お釈迦様をはじめ 世界中のブッディストに唾を吐くようなものです。 だから、「お・さん」を付けます。 知識と智慧の違いです』。 namowamidabuchi
0 件のコメント:
コメントを投稿